T.D.M.S Tennis Academy
コンセプト:与えられる練習ではなく、“自ら成長できる”自走型コーチング
私たちのレッスンは、最初から最後まで細かく指示する従来型とは異なります。
大切なのは、「答えを教わる」ことではなく「答えを導き出す力を養う」こと。
海外トップレベルのトレーニング思想を取り入れ、日本人の身体感覚や学習スタイルに合わせて最適化。
自分で気づき → 判断し → 再現できる仕組みを徹底しています。
その結果得られるのは、一時的な“できた”ではありません。
プレッシャーのかかる場面でも、勝負を仕掛ける瞬間でも、
「いつも通り」を発揮できる揺るぎない自信が育ちます。
――これは心理学的に、最も再現性の高い成長プロセスです。
なぜ「全部を教えない」のか
すべてを細かく指示されれば、短期的には“楽”に感じるかもしれません。
しかし実際の試合では、相手・コート状況・ボールの質・スコア、さらには風や太陽の角度まで──常に条件が変化します。
その変化に対応するには、「見て → 解釈して → 選び → 実行する」意思決定の筋力が不可欠です。
だからこそ私たちは、単なる答えを渡すのではなく、“気づきのきっかけ”を重視しています。
問い → 仮説 → 実験 → 検証という小さなサイクルを繰り返すことで、
技術・戦術・メンタルが一本の線でつながり、やがて「自分の感覚」として定着していきます。
それは、プレッシャーの場面でこそ力を発揮する“再現性のある強さ”につながるのです。
方法論の核(5つの心理学的哲学)
-
Trigger(トリガー)コーチング:
答えを「与える」のではなく、問いを投げかけることで気づきを引き出します。
→ 自己効力感(=「自分ならできる」という感覚)が高まり、挑戦を続けやすくなります。
-
Decision First(意思決定優先):
技術の前に「何を見るか/どう選ぶか」を優先します。
観察 → 仮説 → 実行 → 検証を繰り返すことで、メタ認知(=自分の思考や行動を客観視する力)が磨かれます。
-
Tactical Breadth(戦術の幅):
「唯一の正解はない」と理解し、選択肢を複線化します。
→ その柔軟性がレジリエンス(=逆境から立ち直る力)を育み、試合で崩れにくくなります。
-
Sense Integration(感覚統合):
理性(言語化)と直感(身体感覚)を結びつけ、フロー体験(=集中・没頭して力を最大化できる状態)を起こしやすくします。
→ 「理解」と「感覚」がつながるほど、再現性が飛躍的に高まります。
-
Pressure Rehearsal(圧力下の再現):
意図的に緊張を再現し、成功体験と修正を積み重ねます。
→ 不安をコントロールしつつ集中でき、試合本番でも安定したパフォーマンスを発揮できます。
この哲学が意味するもの
- 短期: 「気づき」が増え、自己効力感(=できる感覚)が芽生えます。
- 中期: 状況判断が速くなり、メタ認知(=客観視)で自分で修正できます。
- 長期: フロー体験(=没頭状態)で力を発揮し、レジリエンス(=立ち直る力)と揺るぎない自信が定着します。
これは一時的なテクニックではなく、一生モノの「思考と挑戦の型」を築くプロセスです。
レッスンの進み方(例)
-
課題の可視化(視点合わせ):
結果やミスではなく、その背後にある原因の構造を明らかにします。
(例:「バックの凡ミス」→ 準備の遅れ/身体の向き/相手配球の読解/ポジション選択)。
→ 見えなかったものが整理されることで、脳が「理解できた」と感じ、自然に解決への意欲が高まります。
-
Triggerドリル(きっかけ投入):
制限付きドリルやミニゲームで、意図的に気づきを生み出します。
(例:相手の打点が高い時に空くコースを予測 → 実践 → 振り返り)。
→ 小さな「できた!」が積み重なると、報酬系が働き、モチベーションと集中力が自然に高まります。
-
戦術シナリオ練習:
スコアや相手タイプを設定し、本番を想定した判断を繰り返します。
→ 「もし今が試合なら?」という未来シミュレーションが、瞬間的な意思決定力を鍛えます。
-
プレッシャー下のリハーサル:
タイブレークやブレークポイントなど、緊張する場面を意図的に再現。
ルーティンと視点を固定し、意思決定そのものを“型”として身につけます。
→ 本番で「いつも通り」が再現できる安心感が生まれます。
-
振り返りと次回の仮説設定:
学びを短文で記録し、次回の小さなフォーカスを決定。
(観察1・戦術1・感覚1)。
→ 「昨日より成長している」という感覚が、自己効力感を高め、継続のエネルギーになります。
💡 ポイント:
レッスンは 「発見 → 実践 → 再現 → 自信」 の循環で進みます。
人は「自分でできた」と実感するたびに、挑戦意欲と学習意欲が高まります。
だからこそ、この仕組みは試合や本番の場面でこそ真価を発揮します。
🌟 レッスン後の体感変化(例):
・凡ミスが減り、焦らずラリーが続けられるようになった。
・相手の配球を読む視点が持てて、次の一手に迷わなくなった。
・緊張する場面でも「自分の型」でプレーできる安心感が増した。
→ 小さな成功体験の積み重ねが、次の挑戦へのエネルギーになります。
「展開・視点・戦術」を徹底すると何が変わるか
例:セカンドサーブからの失点。単に“入れるだけ”ではなく、
・相手のリターン傾向(クロス強め/ミドル/待ち位置)
・こちらの2球目の狙い(バック固定/前に出る準備など)
・配球の布石(次の展開を見据えたコース・深さ・球速)
こうした「展開を先読みする視点」を持つと、試合の流れを受け身でなく主体的にコントロールできるようになります。
実行後に「何が見えたか」を言語化する習慣は、脳に因果関係のストックを増やし、判断を自動化。
結果として、プレッシャーがかかっても判断の順序が揺らがらない心理的余裕が生まれます。
→ これは「認知的安心感」と呼ばれ、勝負所で実力を安定して発揮できる最大の武器となります。
メンタルは“特別扱い”ではなく“プレー設計に組み込む”
気合や根性に依存せず、意思決定の順序・視点・ルーティンを最初から設計。
スコアや場面に応じた呼吸や間合いを整えることで、どんな緊張下でも身体が自然に「いつも通り」を再現できる状態を作ります。
→ 大事な場面で迷わず、自分の力を安定して発揮できる安心感が育ちます。
対象とアプローチ(ジュニア〜一般)
-
ジュニア:
「正解を当てる力」ではなく「正解へたどり着く力」を育てます。
観察ゲームや問いかけベースのドリルで、自然に判断の土台が身につきます。
-
一般(初級〜中級):
フォームの悩みを状況の選択に置き換え、ミスの原因を整理。
毎回「何を見るか/何を優先するか」を1つに絞ることで、上達の負担を軽くし、確実な前進につなげます。
-
上級・競技志向:
配球の複線化、リターンゲームの勝ち筋設計、要所のパターン最適化を徹底。
スコアやメモを検証素材に変え、戦術の精度を高めます。
よくある誤解への回答
-
「フォームは直さないの?」:もちろん直します。
ただし、まず「どの状況で/何のために」を明確にしてから。
意思決定と結びつかない矯正は、その場限りで終わりやすく、試合で再現できません。
-
「考えることが増えて動けなくなりそう」:心配ありません。
初期は“見るポイントを1つ”に絞ることで、むしろ動きは自由になります。
考える負荷ではなく、判断の軸をシンプルに整えます。
-
「メンタルが弱いだけでは?」:実は多くの場合、意思決定の順序と場面が噛み合っていないだけ。
順序を整えれば、心は自然に安定し、実力がそのまま出せるようになります。
自主練の“宿題”(シンプル&続けやすい)
- 観察ポイントを1つだけ決める
(例:相手の打点の高さ、構えの向きなど)。
- そこから導く配球仮説を1つだけ設定する
(例:高打点が続くときは深いクロスで押す)。
- 練習後に1分メモ:
「観察 → 仮説 → 結果 → 次の仮説」を各1行でまとめる。
💡 ポイント:
3ステップだけに絞ることで、習慣化しやすく「やりきった感覚」が残ります。
小さな積み重ねが、自信と再現力につながります。
受講の流れ(初回〜継続)
- ① 事前ヒアリング: 現状・目標・悩み・対戦レベル・練習頻度などを整理し、出発点を明確にします。
- ② 体験セッション: Trigger中心で気づきを得て、その場で小さな検証まで行い「できる感覚」を体験。
- ③ 個別プラン作成: 観察ポイント・戦術テーマ・プレッシャー設計の比率を設定し、自分専用の成長ルートを提示。
- ④ 継続セッション: 戦術シナリオ → 圧力下の再現 → 振り返りと仮説更新を循環させ、再現力を定着。
- ⑤ 月次レビュー: 文章メモをもとに「どこまで自走できているか」を確認し、成長を見える化&調整。
💡 ポイント:
ステップが見えることで安心し、進むたびに「できている感覚」が積み重なります。
これが継続と上達を後押しします。
こんな方に特におすすめです
- ただ「教わる」よりも、自分で成長を設計したい方。
- 練習ではできるのに、試合になると力を出し切れない方。
- 同じ失点パターンや、ワンパターンな配球から抜け出したい方。
- 子ども(ジュニア)のうちから考える力を育てたい保護者の方。
💡 ポイント:
「あ、これ自分のことだ」と感じたら、それが一歩を踏み出すサインです。
多くの方が同じ課題を抱えており、ここで解決のきっかけを掴んでいます。
👉 一つでも当てはまったら、ぜひ体験セッションへ。
小さな一歩が、未来を大きく変えます。
最後に——“唯一無二”の体験を
ここで得られるのは、フォームの修正や一時的なテクニックではありません。
状況に応じて最適解を選び続けるための“設計図”です。
あなたの潜在能力を引き出し、どんな場面でも「自分のテニス」を再現できる。
海外式 × 自走型のアプローチが、それを可能にします。
他では体験できない、「自分で成長を創り出す」唯一無二の学びを、ぜひあなたも味わってください。
未来の自分が「始めてよかった」と思える瞬間は、今ここから始まります。
東海三県・その他地域別料金|ジュニア〜一般対応
■ 入会金
- 入会金:10,000円(初回のみ)
- 👥 兄弟・親子で同時入会の場合:2人目以降は 5,000円
- 📌 3か月以上の継続が条件となります。短期退会の場合は差額をご請求いたします。
- 🔒 安心の返金保証:
該当プランのレッスンをすべて受講し、所定のフィードバックシートをご提出いただいた上で、
「効果が見込めない」と判断された場合は入会金を全額返金いたします。
※無断欠席や一方的な中断は対象外です。
- 🎁 特典:継続3か月達成でオリジナルグッズをプレゼント!
■ プラン一覧
ベーシック(月4回)
- 120分 × 月4回
(標準ペースで「いつも通り」を定着)
- 東海三県
1名:60,000円/月(じっくり個別)
2名以上:54,000円/人(役割分担で学びが深まる)
- その他地域
1名:72,000円/月(出張対応)
2名以上:65,000円/人
(共有と比較で理解が早い)
- 👉 継続的に基礎と実戦を積みたい方におすすめ
予約する
スポット(単発)
- 120分/回(初めての方におすすめ/定期前のお試しに最適)
- 東海三県
1名:15,000円/回(じっくり個別)
2名以上:13,000円/人(比較・共有で理解が深まる)
- その他地域
1名:18,000円/回(出張対応)
2名以上:16,000円/人(仲間と挑戦することで継続力アップ)
- 👉 まずは一度試してみたい方におすすめ
予約する
ジュニア(月4回)
- 120分 × 月4回(考える力と基礎の型を早くから育てる)
- 東海三県
1名:48,000円/月(個別にじっくり)
2名以上:42,000円/人(仲間と学ぶことで自走力が伸びる)
- その他地域
1名:56,000円/月(出張対応)
2名以上:50,000円/人(競い合いと共有が継続の原動力に)
- ※親子・兄弟割引あり(2人目以降10%OFF)
- 👉 考える力を育てたいジュニア世代におすすめ
予約する
アドバンス(月8回)
- 120分 × 月8回(高頻度での実践が習慣化を生み、飛躍的成長へ)
- 東海三県
1名:110,000円/月(徹底的に個別対応)
2名以上:98,000円/人(仲間との切磋琢磨が加速装置に)
- その他地域
1名:128,000円/月(集中的な強化プログラム)
2名以上:114,000円/人(相互刺激で到達スピードが向上)
- 👉 本気で競技力を高めたい方におすすめ
予約する
短期集中遠征(3日〜1週間)
- 120分レッスン × 2回/日(高密度な学習で一気に成長曲線を引き上げる)
- 動画解析・フィジカル&メンタル強化(視覚と体感を結びつけ、学習定着を促進)
- 戦術講習&模擬試合(実戦の疑似体験で即時フィードバック)
- 宿泊・食事込み(合宿施設コートを利用)
※交通費は別途請求致します
- 少人数制(1〜6名)※1名から参加可能 → 個別対応と仲間からの刺激が両立
- 3日間:85,000円(2名以上 75,000円/人)
- 5日間:135,000円(2名以上 120,000円/人)
- 7日間:185,000円(2名以上 165,000円/人)
- 👉 集中的に伸ばしたい方・短期で変化を実感したい方におすすめ
予約する
トーナメントサポート(試合同行)
- 戦略アドバイス(試合中の選択肢を整理し迷いを減らす)
- メンタルサポート(緊張をコントロールし「いつも通り」の力を引き出す)
- 試合後振り返り(成功と課題を即時フィードバック → 次の試合に直結)
- 料金
1名:20,000円/日
2名以上:18,000円/人/日
※交通費・宿泊費は実費割り勘
- 👉 大会で「いつも通り」の力を出したい方におすすめ
予約する
■ 交通費について(通常レッスンのみ)
- 東海三県(愛知・岐阜・三重)
・片道30kmまでは無料(料金に含まれています)
・30kmを超える場合は、超過分のみ1kmあたり50〜100円をご負担いただきます
※「どれくらいかかるか分からない」という不安がないよう、事前に明確にご案内いたします。
【参考例】片道50kmの場合:約1,000円前後の追加
- その他の地域
・レッスン料金に基本の交通費は含まれています
・ただし宿泊が必要な場合やレンタカー利用時は、実費のみご負担いただきます
※すべて事前にお見積もりを提示し、ご納得いただいてから実施いたします。
【参考例】遠方で1泊が必要な場合:宿泊費+実費交通費のみ
■ その他サービス・特典
-
初回体験レッスン(60分)
東海三県:4,000円 | その他地域:4,500円
※雰囲気や指導法を体験してから判断できるので、安心してスタート可能
-
動画撮影&フォーム解析(希望者)
+1,500円/回
改善点を「見える化」することで、成長を実感しやすくなります
-
自主練メニュー作成サポート
+2,000円〜/回
目的に合わせたオリジナル練習プランを提供。自分だけの“専用メニュー”で効率UP
-
LINE相談(月1回無料)
レッスン外でも気軽に質問OK。動画添付も可能で「その場の疑問」を解決できます
-
ラケット・ガットセッティングアドバイス
対面時は無料でご相談可。プレースタイルに合わせた最適な道具を提案
-
練習会・合同レッスン(不定期開催)
参加費:2,000〜3,500円
仲間と切磋琢磨できる“実戦の場”。モチベーションも高まりやすい
-
継続受講特典(3ヶ月以上)
・レッスン1回分 10%OFF(1回限り)
・ビフォーアフター比較動画をプレゼント
・オリジナル練習ノート進呈(書き込み式/PDFも可)
努力がカタチになる“見える化”特典で、やる気と継続力をサポート
これらのサービスと特典は、すべて「続けやすさ」と「成果の実感」のために設計されています。
安心して学びを継続できる環境をご用意しています。